ナイロの備忘録

車のタイヤ&林道情報ジムニー林道遊び

本サイトは、Google広告及びアフェリエイト広告を利用しています。

アジアンタイヤって本当にやばい?後悔する人としない人

アジアンタイヤって本当にやばい?後悔する人としない人

 

近年、価格の安さや性能の向上から、注目を集めているアジアンタイヤ。

しかし、その一方で、

「安全性に不安がある」

「性能が劣るのではないか」

といった声も聞かれます。

本当にアジアンタイヤは「やばい」のでしょうか?

この記事では、アジアンタイヤのメリットとデメリットを詳しく解説し、後悔しない選び方を紹介します。

アジアンタイヤの購入を検討している方、

アジアンタイヤについて詳しく知りたい。

後悔しないアジアンタイヤを選びたい。

コストパフォーマンスの良いタイヤを探している。

そんな方々にぜひ読んでいただきたい内容です。

記事を通して、アジアンタイヤに対する不安を解消し、賢く選ぶためのヒントをお届けします。

さあ、一緒にアジアンタイヤの真実を探っていきましょう!

 

アジアンタイヤのレビュー

筆者が現在使用している車のアジアンタイヤのレビューです。

レビューの前に、筆者はコスパに惹かれタイヤ交換の度に、アジアンタイヤを購入してますが、2、3年でひび割れを起こすような耐候性のタイヤには当たったことはありません。

※タイヤワックス(艶出し剤)が原因でひび割れを起こす場合があるので、水洗いのみで、タイヤワックスは使用しません。

 

左から、ZEETEX、HIFLY、MINERVA

安価な順に記載します。

ZEETEX(ジーテックス)

ソフトな乗り心地とマイルドなハンドリング。

ZEETEXは、幅広いモデルラインナップを持ち、スポーツ性能に特化したモデルも存在します。

【ユーザーレビュー】

  • 快適な乗り心地、静粛性、価格に対する満足度が高い評価が多い。
  • 一部のモデルでは、ウェット性能や耐久性に不満を感じる声もある。

HIFLY(ハイフライ)

HIFLYは、静粛性に定評があり、特にComfort Proシリーズは高い静粛性を実現しています。

衝撃吸収性も優れているモデルが多い印象です。

【ユーザーレビュー】

  • 静粛性、乗り心地、価格に対する満足度が高い評価が多い。
  • ハンドリング性能や耐摩耗性に不満を感じる声もある。

MINERVA(ミネルバ)

MINERVAは、スタンダードタイヤでもスポーツタイヤに近い傾向にあり、硬めのコンパウンドとトレッドパターンを採用したモデルが多い印象です。

ハンドリング性能に優れています。

【ユーザーレビュー】

  • ハンドリング性能、ドライ性能、価格に対する満足度が高い評価が多い。
  • 乗り心地、静粛性、耐摩耗性に不満を感じる声もある。

※ハンドリングにおける「ニュートラル」とは、車の挙動が自然で素直であることを指します。

  • ステアリング操作に対する車の反応が正確で、意図した通りの動きができる。
  • 車体が安定しており、不必要なたわみや揺れがない。
  • コーナリング時にスムーズに旋回でき、コントロールしやすい。

 

3社ともコスパに優れ、それぞれ異なる特徴を持っています。

  • 快適な乗り心地と静粛性を求めるならZEETEXまたはHIFLY。
  • スポーティーなハンドリング性能を求めるならMINERVA。

タイヤをインチアップするならZEETEXのタイヤがオススメ!

通常、インチアップする場合、タイヤ幅を広げ低扁平のタイヤに交換します。

低扁平になれば、タイヤの価格は高くなり、乗り心地が硬くなり悪化します。

ソフト感のあるZEETEXのタイヤで価格と乗り心地を抑えつつ、インチアップできます。


ミニバン・ワゴン車には、静粛性の高いHIFLYのタイヤがオススメ!

 

硬め感があり、スポーティな走りがお好みであれば、MINERVAがオススメ!

ZEETEX、HIFLY、MINERVAのタイヤは、オートウェイで取り扱いされています。

「YouTubeにて、モータージャーナリストの方が、3銘柄の比較動画を公開されてました。」

 

オートウェイは、国産、海外の有名メーカーのタイヤが購入できます。

  • 全国に3,600以上のタイヤピット(取付提携店)があり、タイヤの組換え脱着工賃の統一料金制度もあります。

(注文の流れ)

オートウェイでタイヤを注文 お近くの全国タイヤピット(提携店)を選択しタイヤピット宛に発送依頼 タイヤピットから連絡が入りますので、タイヤの取付け日を予約 予約した日に選択した店舗に行く。

コスパ良く購入したい方にオススメです。

【公式サイト】>>>オートウェイ

※会員登録せず購入も可能です。

タイヤ専門の通販サイトでタイヤを購入する場合、サイト内で車種・年式・型式を選択後、タイヤサイズを選択することで、車種に適合しないタイヤを誤って購入するリスクが未然に防げます。

 

タイヤ選びは車の性能や乗り方を大きく左右します。

ご自身に合ったタイヤを選択することをオススメします。

 

実例紹介

現在の【 X 】当時は、Twitterでしたが、山間部の峠道と思われる広い場所で写真を撮って投稿されたツイート。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

安いアジアンタイヤに交換。

買って後悔した。

グリップしない。

使えんタイヤ。

やっぱ国産タイヤが一番。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

筆者の返信コメント。

お見かけするタイヤは、エコタイヤでは?

国産のどのタイヤと比較されているのでしょうか?

そもそも国産タイヤと価格帯が全く異なると思いますが。

とコメントしましたが、返信なく投稿は削除されてました。

たぶん、タイヤの種類も確認せず、価格を優先し購入されたのでしょう。

 

一般タイヤの種類

一般タイヤとは、スポーツタイヤやスタッドレスタイヤ、オールシーズンタイヤなどの特殊なタイヤを除いた、幅広い車種に使用できるタイヤのことを指します。

以下は、一般タイヤに分類されるタイヤです。

  • コンフォートタイヤ
  • スタンダードタイヤ
  • エコタイヤ

コンフォートタイヤ・スタンダードタイヤ・エコタイヤの特徴

※下記内容は、あくまで一般的な傾向であり、タイヤによって性能差があります。

コンフォートタイヤは、静粛性や乗り心地、快適性を重視して開発されたタイヤ。

  • 静粛性や乗り心地を重視したい方にオススメです。
  • ロードノイズやパターンノイズが小さく、柔らかいゴムで衝撃吸収性に優れています。
  • ミニバンやワゴン、SUVなどの車種に適しています。

スタンダードタイヤは、基本的な性能をバランス良く備えたタイヤ。

  • 価格を抑えつつ、基本的な性能をある程度確保したい方にオススメです。
  • ウェット性能、ドライ性能、ライフ性能など、基本的な性能をバランス良く備えています。
  • 幅広い車種に適しています。

エコタイヤは、燃費性能を向上させるために開発されたタイヤ。

  • 燃費を向上させたい方にオススメです。
  • 転がり抵抗が小さく、燃費向上に効果がある
  • 燃費を重視したい車種に適しています。
  • ウェット性能やドライ性能がコンフォートタイヤやスタンダードタイヤに比べて劣る場合がある点に注意が必要です。

プレミアムタイヤは、コンフォートタイヤの中でも特に静粛性や乗り心地、快適性に優れ、高性能なタイヤのことを指します。

プレミアムタイヤは、一般タイヤの一種と考えることができますが、一般タイヤの上位グレードとも位置付けられるため、一般タイヤとは一線を画す存在と言え、厳密には別のカテゴリーと捉えることもできます。

 

アジアンタイヤを買って後悔する人としない人

アジアンタイヤを購入するメリットは何と言っても「タイヤ価格の安さ」です。

後悔する人

  • コストパフォーマンスにメリットを感じない人
  • この価格で、この性能と理解ができない人

後悔しない人

  • コストパフォーマンスにメリットを感じる人
  • この価格で、この性能と理解ができる人

筆者は、10年以上アジアンタイヤを使用しています。

 

「質問!」

同じ値段のタイヤがあります。

国産タイヤとアジアンタイヤのどちらを選択しますか?

筆者は、迷わず国産タイヤを選択します。

その理由は、一般道を走行、たまに高速道路を走行する分には全く問題ないですが、タイヤに負荷のかかるドライビング時(急ブレーキ、急ハンドルなど)のことを考えると国産タイヤの方が安心感があります。

 

コストパフォーマンスにメリットを感じなければ、必ず後悔します。

また、この価格で、この性能と理解ができない人も必ず後悔します。

 

ノア・ヴォクシーのタイヤの値段。

下記価格は、2024年5月22日現在の価格です。

205/60R16

コスパの良いタイヤ(アジアンタイヤ)

  • 一番安いタイヤ、1本当たり5,450円。

筆者の使用しているHIFLYのタイヤ

  • 1本当たり6,590円。

国産メーカーのタイヤ

  • 1本当たり11,750円。

11,750円-5,450円=6,300円の差

11,750円-6,590円=5,160円の差

そもそも、国産タイヤとアジアンタイヤの価格帯が異なります。

価格帯の異なるタイヤなので、比較対象するのもどうかと。

【 関連記事 】

車のタイヤをどこで買うのが安い?ならどこがいい?夏タイヤの値段 - ナイロの備忘録 (nairo716.com)

 

アジアンタイヤのメリット

  • 国産タイヤより、はるかに安い!ランニングコストの大幅削減
  • 近年大幅に向上!国産タイヤに迫るレベル
  • 豊富な選択肢!ニーズに合ったタイヤを見つけやすい
  • 静粛性、耐摩耗性など、隠れた魅力も多数

アジアンタイヤのデメリット

  • 国産タイヤに比べて不安視する声。
  • 国産タイヤに劣る場合もある。
  • 品質管理に不安を感じる人もいる。

 

アジアンタイヤの購入は、どこで購入するのが良い?

アジアンタイヤは、近年価格の安さや性能の向上から注目を集めています。

しかし、コスパの良いアジアンタイヤの購入は、どこで購入するのが良い?とお思いの方も多いことでしょう。

  • 実店舗を構えたカー用品店やカーショップ。
  • タイヤ専門の通販サイト。

実店舗を構えたカー用品店やカーショップ。

カー用品店やカーショップには、タイヤに関する専門知識を持ったスタッフが在籍しています。

スタッフに相談すれば、

  • 予算
  • 車種
  • 走行距離
  • 運転の仕方

などを考慮した上で、自分に合ったアジアンタイヤを的確にオススメしてくれます。

また、実店舗のあるお店は、信用が第一です。

粗悪なアジアンタイヤを販売するお店では、お客は二度と購入しないでしょう。

 

また、実店舗であれば、タイヤの現物を見たり、実際に触ったりすることができます。

見た目や質感を確かめることで、安心できます。

 

タイヤ専門の通販サイト

タイヤ専門の通販サイトがオススメです。

その理由は、以下の5つです。

  1. 価格が安い
  2. 種類が豊富
  3. 提携取付店や自宅に配送してくれる
  4. 24時間いつでも購入できる
  5. 商品選びを比較検討しやすい
1.価格が安い

タイヤ専門の通販サイトでは、リアル店舗よりも低い価格でアジアンタイヤを購入することができます。 

価格が安い理由

  • 中間コストがかからない
  • 在庫管理を効率化している
  • セールやキャンペーンを頻繁に行っている

などが挙げられます。

2.種類が豊富

タイヤ専門通販サイトでは、リアル店舗よりも多くの種類のアジアンタイヤを取り扱っています。

国内外の有名メーカーから、マイナーなメーカーまで、幅広い選択肢の中から選ぶことができます。

3.提携取付店や自宅に配送してくれる

タイヤ専門通販サイトで購入したアジアンタイヤは、提携取付店や自宅まで配送してくれます。

重いタイヤを持ち運ぶ必要がなく、楽に購入することができます。

4.24時間いつでも購入できる

タイヤ専門通販サイトは、24時間365日いつでも購入することができます。

リアル店舗の営業時間に縛られることなく、好きなタイミングで購入することができます。

5.商品選びを比較検討しやすい

タイヤ専門通販サイトでは、商品情報を比較検討しやすいようになっています。

価格、性能、口コミなどを比較して、自分に合ったアジアンタイヤを選ぶことができます。

 

現在では、SNSも普及し、安かろう悪かろうでは、信用を失います。

なので、口コミや評判が一番重要視される、タイヤ専門の通販サイトで購入のタイヤに関しては、粗悪なタイヤはまったくないと言っても過言ではありません。

検査・検品体制、クレーム対応、パンク保証などのアフターフォローも整っています。

 

おすすめのタイヤ専門通販サイトをいくつかご紹介します。

  • オートウェイ
  • フジコーポレーション
  • タイヤワールド
  • タイヤマルシェ
  • タイヤナビ

これらのサイトでは、豊富な種類のアジアンタイヤを取り扱っており、お得な価格で購入することができます。

【 関連記事 】

車のタイヤをどこで買うのが安い?ならどこがいい?夏タイヤの値段 - ナイロの備忘録 (nairo716.com)

 

また、「DOT」米国運輸省認定マークや「E4」欧州連合認証マークの入ったアジアンタイヤがほとんどです。

 

「DOT」米国運輸省認定マーク

 

「E4」欧州連合認証マーク

アジアンタイヤの購入で注意するべき点、「ロードインデックス」

ロードインデックスには、日本で定められたJATMA規格(STD、スタンダード規格)とヨーロッパで定められたETRTO規格(XL、エクストラロード規格または、RFD、レインフォースド規格)の2種類があります。

JATMA規格(STD、スタンダード規格)

 

ETRTO規格(XL、エクストラロード規格または、RFD、レインフォースド規格)

ETRTO規格(XL、エクストラロード規格または、RFD、レインフォースド規格)

 

ETRTO規格のタイヤには、数字の後ろに、「XL」や「EXTRA LOAD」と表示されています。

 

アジアンタイヤは、ETRTO規格(XL)のタイヤが多く空気圧に注意が必要。

ETRTO規格(XL)のタイヤは、高い空気圧で使用するように設計されています。

 

下記は、運転席の扉のところに貼られている空気圧表示ラベルです。

215/45R17 87W、JATMA規格(STD、スタンダード規格)

  • 空気圧220KPa

215/45R17 91W(XL)、ETRTO規格(XL、エクストラロード規格または、RFD、レインフォースド規格)

  • 空気圧250KPa

JATMA規格+4がETRTO規格で空気圧を250KPaにするのが一般的です。

  • JATMA規格が87ならば、ETRTO規格91の空気圧250KPa使用。

タイヤ専門の通販サイトでタイヤを購入する場合、サイト内で車種・年式・型式を選択後、タイヤサイズを選択することで、車種に適合しないタイヤを誤って購入するリスクが未然に防げます。

 

【 関連記事 】買ってはいけないタイヤ。失敗するタイヤ選び - ナイロの備忘録 (nairo716.com)

 

アジアンタイヤって本当にやばい?後悔する人としない人、まとめ

アジアンタイヤを購入するメリットは何と言っても「タイヤ価格の安さ」です。

後悔する人

  • コストパフォーマンスにメリットを感じない人
  • この価格で、この性能と理解ができない人

後悔しない人

  • コストパフォーマンスにメリットを感じる人
  • この価格で、この性能と理解ができる人

ノア・ヴォクシーのタイヤの値段。

下記価格は、2024年5月22日現在の価格です。

205/60R16

コスパの良いタイヤ(アジアンタイヤ)

  • 一番安いタイヤ、1本当たり5,450円。

筆者の使用しているHIFLYのタイヤ

  • 1本当たり6,590円。

国産メーカーのタイヤ

  • 1本当たり11,750円。

11,750円-5,450円=6,300円の差

11,750円-6,590円=5,160円の差

アジアンタイヤのメリット

  • 国産タイヤより、はるかに安い!ランニングコストの大幅削減
  • 近年大幅に向上!国産タイヤに迫るレベル
  • 豊富な選択肢!ニーズに合ったタイヤを見つけやすい
  • 静粛性、耐摩耗性など、隠れた魅力も多数

アジアンタイヤのデメリット

  • 国産タイヤに比べて不安視する声。
  • 国産タイヤに劣る場合もある。
  • 品質管理に不安を感じる人もいる。

アジアンタイヤは、価格の安さや性能の向上から注目を集めていますが、

  • 安全性
  • 性能
  • 品質

といったデメリットも存在します。

アジアンタイヤを購入する際は、

  • メリットとデメリットを理解した上で
  • 予算
  • 用途
  • 走行距離

などを考慮して、自分に合ったタイヤを選ぶことが重要です。

購入方法としては、

  • 実店舗を構えたカー用品店やカーショップ
  • タイヤ専門の通販サイト

のいずれかがおすすめです。

それぞれにメリットとデメリットがあるため、自分のニーズに合わせて選ぶことが大切です。

アジアンタイヤは、賢く選ぶことで、ランニングコストを大幅に削減や高性能なタイヤを安価で手に入れることができます。

ぜひ、ご自身に合ったアジアンタイヤを見つけて、快適なカーライフをお楽しみください。

 

【 関連記事 】

車のタイヤをどこで買うのが安い?ならどこがいい?夏タイヤの値段 - ナイロの備忘録 (nairo716.com)

 

高額請求に注意!ロードサービスは、どこがいい。JAF非会員の料金 - ナイロの備忘録 (nairo716.com)

 

「オールシーズンタイヤやめたほうがいい」は嘘。オススメの人後悔する人 - ナイロの備忘録 (nairo716.com)

 

軽自動車のタイヤ交換、どこが安い。値段は?サマータイヤ最安値 - ナイロの備忘録 (nairo716.com)