ナイロの備忘録

車のタイヤ&林道情報ジムニー林道遊び

本サイトは、Google広告及びアフェリエイト広告を利用しています。

フリードのタイヤ交換の費用。新品のタイヤの値段を比較

フリードのタイヤ交換の費用。新品のタイヤの値段を比較。

 

下記価格は、タイヤ専門の通販サイトでタイヤを購入し、タイヤを購入した通販サイトの提携取付店でタイヤ交換をした場合のタイヤ代、送料、組換え脱着工賃を合計した金額です。

 

185/65R15

コスパの良いタイヤ

  • 1本当たり6,970円。
  • 4本交換した場合、27,880円。

国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ

  • 1本当たり10,170円。
  • 4本交換した場合、40,680円。

オールシーズンタイヤ

  • 1本当たり8,270円。
  • 4本交換した場合、33,080円。

185/70R14

コスパの良いタイヤ

  • 1本当たり6,970円。
  • 4本交換した場合、27,880円。

国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ

  • 1本当たり9,570円。
  • 4本交換した場合、38,280円。

オールシーズンタイヤ

  • 1本当たり8,560円。
  • 4本交換した場合、34,240円。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

💡 この記事のポイント 💡

  • フリードのタイヤ交換の費用。新品のタイヤの値段を比較。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

フリードのタイヤサイズ

フリードの純正タイヤサイズは、2種類です。

  1. 185/65R15
  2. 185/70R14

 

タイヤサイズの調べ方

ご自身の車のタイヤサイズを確認する方法を3つご紹介します。

  1. 現在付いているタイヤの側面(サイドウォール)を確認する。
  2. 運転席側の扉を開け、後部扉との間に貼られている空気圧表示ラベル(ステッカー)を確認する。
  3. ネットの通販サイトで、車種名・年式・型式を入力し、タイヤサイズを調べる。

1.現在付いているタイヤの側面(サイドウォール)を確認する。
最も確実な方法です。

※特に重要なポイントです!必ず赤〇の数字(ロードインデックス)も確認してください。この数字が小さいタイヤを取り付けるとタイヤの強度不足となり最悪のケース、バーストや車検に通らないといった場合もあります。

赤〇(ロードインデックス)の後ろのアルファベット(上記写真ではH)は最高速度を示す速度記号で、日本国内の公道では高速道路でも最高速度100kmor120kmなので特に気にする必要はありません。

2.運転席側の扉を開け、後部扉との間に貼られている空気圧表示ラベル(ステッカー)を確認する。

※下記写真の赤〇は、ロードインデックスと呼ばれる数字です。これは、タイヤ1本が支えられる負荷能力を示す数値です。

 

3.ネットの通販サイトで、車種名・年式・型式を入力し、タイヤサイズを調べる。

年式・型式は、車検証にて確認できます。

  • 年式、下記写真の赤アンダーライン「初度登録年月」。
  • 型式、下記写真の青アンダーライン「型式」。

 

2.と3.の方法でも問題ありません。

しかし、中古車で購入した場合は、純正ホイールサイズ(純正タイヤサイズ)とは異なるタイヤに交換されているケースがあります。

そのため、最も確実なのは、ご使用の車両のタイヤサイズを実際に確認する方法です。

下記写真は、空気圧表示ラベル(ステッカー)に2種類のタイヤサイズが記載されているケースです。

 

タイヤ専門の通販サイトでタイヤを購入する場合、サイト内で車種・年式・型式を選択後、タイヤサイズを選択することで、ご自身の車に適合しないタイヤを誤って購入するリスクを大幅に減らすことができます。

車種・年式・型式・タイヤサイズを指定することで、適合するタイヤのみが表示されるため、安心してタイヤ選びができます。

 

フリードのタイヤ交換の費用。タイヤの値段を比較する通販サイト

フリードのタイヤ交換の費用を、下記タイヤ専門の通販サイトにて比較しました。

  • オートウェイ
  • フジコーポレーション

オートウェイは、国内最大級の通販サイトだけあって、種類・品揃え豊富。

聞いたことのないタイヤブランドでも、購入者レビューがあるので、口コミや評判を見て判断できます。

 

フジコーポレーションは、独自仕入ルートにより、有名ブランドタイヤを含め、品質・価格に挑戦。

 

オートウェイ

国内最大級の輸入タイヤ&ホイール通販サイト「オートウェイ」

オートウェイは、中古車情報gooでお馴染みの株式会社グーネット エクスチェンジのグループです。

オートウェイの特徴

  • 国内最大級の輸入タイヤ&ホイール通販サイト。
  • 累計販売3,300万本のタイヤ販売実績。
  • プライスリーダーと呼ばれる価格を実現。
  • 安心の品質と豊富な品揃え。
  • 「タイヤピット」と呼ばれる全国に3,600店舗以上の提携取付け店

安心の品質と豊富な品揃え

国内の認証工場で検査済みのタイヤのみを販売。

輸入タイヤ及び国内タイヤメーカーのタイヤを車種、サイズごとに品揃え。

【公式サイト】>>>オートウェイ

 

フジコーポレーション

タイヤ・ホイール・カー用品専門店「フジコーポレーション」

フジコーポレーションは、国内外の有名タイヤメーカーの製品を豊富に取り扱い。

タイヤサイズ、種類が豊富で、車種や使用目的に合わせて選ぶことができます。

フジコーポレーションの特徴

  • 関東、中部、東北を中心に全国48店舗との連携(関西では、大阪1店舗・兵庫1店舗)
  • 車種や用途に合せた豊富な品揃え
  • 自社オリジナルブランドタイヤを中心に国内タイヤメーカーのタイヤを安価に提供
  • 宇佐美グループ(ガソリンスタンド)を含む全国に2,000店舗の提携取付店

GRIPMAX(グリップマックス)が人気ですね。

【公式サイト】>>>フジコーポレーション

 

フリードのタイヤ交換の費用。新品のタイヤの値段を比較。

タイヤ専門の通販サイトで、価格を比較しました。

  • タイヤ専門の通販サイトでタイヤを購入する場合、サイト内で車種・年式・型式を選択後、タイヤサイズを選択することで、車種に適合しないタイヤを誤って購入するリスクが未然に防げます。

タイヤ交換の費用は、車体からのタイヤの脱着工賃、ホイールからのタイヤの組換え工賃が必要となりますので、各通販サイトの提携取付店でタイヤ交換をした場合の工賃をタイヤ価格に合算し比較してます。

※下記比較表は、2025年5月29日現在の価格です。

※工賃には、廃タイヤ処分料とバルブ交換料(劣化等で交換が必要になった場合)は別途費用が必要です。

  • 廃タイヤ処分料、筆者の住む兵庫県では、1本当たり330円~550円が多いです。(地域、店舗により異なります。)

185/65R15

コスパの良いタイヤ

  • 1本当たり6,970円。
  • 4本交換した場合、27,880円。(オートウェイ)

国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ

  • 1本当たり10,170円。
  • 4本交換した場合、40,680円。(オートウェイ)

オールシーズンタイヤ

  • 1本当たり8,270円。
  • 4本交換した場合、33,080円。(オートウェイ)

185/70R14

コスパの良いタイヤ

  • 1本当たり6,970円。
  • 4本交換した場合、27,880円。(オートウェイ)

国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ

  • 1本当たり9,570円。
  • 4本交換した場合、38,280円。(オートウェイ)

オールシーズンタイヤ

  • 1本当たり8,560円。
  • 4本交換した場合、34,240円。(オートウェイ)

オススメの通販サイトはどこ?

オートウェイがオススメです。

185/65R15

  • コスパの良いタイヤ
  • 国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ
  • オールシーズンタイヤ

185/70R14

  • コスパの良いタイヤ
  • 国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ
  • オールシーズンタイヤ

オートウェイは、国産、海外の有名メーカーのタイヤが購入できます。

  • 全国に3,600以上のタイヤピット(取付提携店)があり、タイヤの組換え脱着工賃の統一料金制度もあります。

(注文の流れ)

  1. タイヤもしくは、タイヤホイールセットを選択。
  2. 配送先としてタイヤピット(提携取付店)を選択します。
  3. 注文完了後、オートウェイから注文確定メールが届きます。
  4. 注文内容がタイヤピット(提携取付店)に伝わり、タイヤピットから、電話またはメールで連絡があります。(取付日時の調整)
  5. 予約した日時に、取付店に車で行きタイヤ交換。

順番待ちで、長時間待たされることもなくなりますね!

(決済方法)

  • 商品代(タイヤ代)公式サイトにて決済。
  • タイヤ交換費用(工賃)・廃タイヤ処分料、タイヤピットで決済。

全国統一、基本工賃でタイヤ交換が可能に!

コスパ良くタイヤを購入したい方にオススメです。

【公式サイト】>>>オートウェイ

※会員登録せずに購入できます。

 

下記の記事にて、「コスパの良いタイヤ」の口コミや「オートウェイ」でのおすすめのタイヤをご紹介しています。

【関連記事】185/65R15のタイヤの価格。タイヤ交換の費用を解説 - ナイロの備忘録

 

【関連記事】185/70R14のタイヤの価格。タイヤ交換の費用を解説 - ナイロの備忘録

 

フリードにベストなタイヤはどれ!

「フリードにベストなタイヤはどれ?」

タイヤ交換の費用感がつかめたら、次に頭を悩ませるのは、

結局、どのタイヤを選べばいいの?

という疑問ではないでしょうか。

「メーカーや種類が多すぎて、どれを選べばいいか分からない。」

「コストは抑えたいけど、失敗はしたくない。」

「通販サイトの品揃えは魅力的だけど、自分の車に合うか不安。」

そんな方の悩みを解決するために、走行スタイルにぴったりのタイヤ選びを提案します!

下記の記事では、

  • 街乗りメインの普段使いにおすすめのタイヤ
  • 長距離移動や多走行で性能を発揮するタイヤ

といった【用途別の選び方】を詳しく解説しています。

さらに、「タイヤ交換で失敗したくない」という方のために、信頼性の高い国内メーカー製のタイヤや、世界中で愛される海外の大手有名メーカー製のタイヤを中心に、厳選してご紹介しています。

あなたの愛車とドライブスタイルにぴったりの最適なタイヤを見つけて、安心で快適なカーライフを手に入れてください。

【関連記事】フリードの純正タイヤの特徴とメーカー。おすすめのタイヤはどれ! - ナイロの備忘録

 

オールシーズンタイヤってどう?って方は、

こちら>>>「オールシーズンタイヤやめたほうがいい」は嘘。オススメの人後悔する人 - ナイロの備忘録 (nairo716.com)

 

空気圧について

ネット等で、下記のようにタイヤサイズの末尾に「XL」と記載されているのを見たことありませんか?

フリードのタイヤサイズであれば、

185/65R15 92H XL

です。

タイヤサイズの末尾に「XL」の表示があれば、XL:エクストラロード規格のタイヤです。

 

フリードの純正タイヤは、STD:スタンダード規格のタイヤです。

純正タイヤ(新車装着タイヤ)のサイズ

  • 185/65R15 88S

タイヤ交換で、XL:エクストラロード規格のタイヤに変更した場合、以下が適合します。

  • 185/65R15 92〇 XL

※〇は、SやHなどの速度記号です。

XL規格のタイヤに交換した場合の設定空気圧の調べ方

フリードのタイヤを、純正のSTD:スタンダード規格からXL:エクストラロード規格のタイヤに交換した場合の空気圧設定について解説します。

185/65R15、185/70R14の場合
  • STD:スタンダード規格のロードインデックス「88」
  • XL:エクストラロード規格のロードインデックス「92」

手順1.ご使用の車両の運転席の扉を開け「空気圧表示ラベル」から指定空気圧を確認します。

手順2.下記表の赤枠の中から、手順1で確認した指定空気圧を探し、その下に記載のタイヤ1本あたりの耐荷重kgを確認します。

手順3.手順2で調べた耐荷重kgを下記表の青枠の中から下回らない最も近い数値を探します。その数値の下の青文字の空気圧が、XL:エクストラロード規格のタイヤにおける適切な設定空気圧となります。

空気圧の過不足による影響

設定空気圧が高い場合

  • グリップ力の低下
  • 乗り心地が硬くなる(跳ねるなど)
  • タイヤの中央部分が摩耗しやすい傾向

設定空気圧が低い場合

  • 直進安定性の低下
  • 乗り心地が柔らかくなる(カーブで腰砕け感)
  • タイヤの両サイド部分が摩耗しやすい傾向

※一般的に、前輪はハンドリングの影響でタイヤの外側、後輪はキャンバー角の影響でタイヤの内側が摩耗しやすい傾向があります。

 

一般タイヤの種類

一般タイヤとは、スポーツタイヤやスタッドレスタイヤ、オールシーズンタイヤなどの特殊なタイヤを除いた、幅広い車種に使用できるタイヤのことを指します。

以下は、一般タイヤに分類されるタイヤです。

  • コンフォートタイヤ
  • スタンダードタイヤ
  • エコタイヤ

コンフォートタイヤ・スタンダードタイヤ・エコタイヤの特徴

※下記内容は、あくまで一般的な傾向であり、タイヤによって性能差があります。

コンフォートタイヤは、静粛性や乗り心地、快適性を重視して開発されたタイヤ。

  • 静粛性や乗り心地を重視したい方にオススメです。
  • ロードノイズやパターンノイズが小さく、柔らかいゴムで衝撃吸収性に優れています。
  • ミニバンやワゴン、SUVなどの車種に適しています。

スタンダードタイヤは、基本的な性能をバランス良く備えたタイヤ。

  • 価格を抑えつつ、基本的な性能をある程度確保したい方にオススメです。
  • ウェット性能、ドライ性能、ライフ性能など、基本的な性能をバランス良く備えています。
  • 幅広い車種に適しています。

エコタイヤは、燃費性能を向上させるために開発されたタイヤ。

  • 燃費を向上させたい方にオススメです。
  • 転がり抵抗が小さく、燃費向上に効果がある
  • 燃費を重視したい車種に適しています。
  • ウェット性能やドライ性能がコンフォートタイヤやスタンダードタイヤに比べて劣る場合がある点に注意が必要です。

プレミアムタイヤは、コンフォートタイヤの中でも特に静粛性や乗り心地、快適性に優れ、高性能なタイヤのことを指します。

プレミアムタイヤは、一般タイヤの一種と考えることができますが、一般タイヤの上位グレードとも位置付けられるため、一般タイヤとは一線を画す存在と言え、厳密には別のカテゴリーと捉えることもできます。

 

コンフォートタイヤやプレミアムタイヤは、柔らかいゴムで衝撃吸収性に優れていますので、初めて装着した場合、「タイヤが柔らかい」とか「車体のフラつき」を感じることがありますが、その場合は、空気圧を現状より1割程度高めにすることで、改善されることがあります。

 

コンフォートタイヤ、スタンダードタイヤ、エコタイヤを選ぶ際には、車種や使用状況などを考慮して、選択ください。

 

まとめ

フリードの純正タイヤサイズは、2種類です。

  1. 185/65R15
  2. 185/70R14

費用を抑えてタイヤ交換!

おすすめの通販サイトは「オートウェイ」です。

185/65R15

  • コスパの良いタイヤ。
  • 国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ。
  • オールシーズンタイヤ。

185/70R14

  • コスパの良いタイヤ。
  • 国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ。
  • オールシーズンタイヤ。

オートウェイは、全国に3,600以上のタイヤピット(提携取付店)があり、ご近所でタイヤ交換が可能に!

コスパ良くタイヤを購入したい方にオススメです。

【公式サイト】>>>オートウェイ

※会員登録せずに購入できます。

 

この記事がフリードのタイヤ交換をご検討中の方のご参考になれば幸いです。

 

【 関連記事 】

フリードの純正タイヤの特徴とメーカー。おすすめのタイヤはどれ! - ナイロの備忘録 (nairo716.com)

 

JAFは必要ない?本当にいらない?不要な人、必要な人をそれぞれ解説 - ナイロの備忘録 (nairo716.com)

 

車のタイヤがツルツル。溝がない場合の危険性を解説 - ナイロの備忘録 (nairo716.com)

 

軽自動車のタイヤ交換、どこが安い。値段は?サマータイヤ最安値 - ナイロの備忘録 (nairo716.com)

 

車のタイヤをどこで買うのが安い?ならどこがいい?夏タイヤ最安値 - ナイロの備忘録 (nairo716.com)