ナイロの備忘録

車のタイヤ&林道情報ジムニー林道遊び

本サイトは、Google広告及びアフェリエイト広告を利用しています。

ヤリスのタイヤ交換の費用。新品のタイヤの値段を比較

ヤリスのタイヤ交換の費用。新品のタイヤの値段を比較

 

下記価格は、タイヤ専門の通販サイトでタイヤを購入し、タイヤを購入した通販サイトの提携取付店でタイヤ交換をした場合のタイヤ代、送料、組換え脱着工賃を合計した金額です。

175/70R14

コスパの良いタイヤ

  • 1本当たり6,620円。
  • 4本購入し交換した場合、26,480円。

国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ

  • 1本当たり7,590円。
  • 4本購入し交換した場合、30,360円。

オールシーズンタイヤ

  • 1本当たり8,380円。
  • 4本購入し交換した場合、33,520円。

185/60R15

コスパの良いタイヤ

  • 1本当たり6,870円。
  • 4本購入し交換した場合、27,480円。

国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ

  • 1本当たり8,530円。
  • 4本購入し交換した場合、34,120円。

オールシーズンタイヤ

  • 1本当たり8,470円。
  • 4本購入し交換した場合、33,880円。

185/55R16

コスパの良いタイヤ

  • 1本当たり9,050円。
  • 4本購入し交換した場合、36,200円。

国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ

  • 1本当たり12,040円。
  • 4本購入し交換した場合、48,160円。

オールシーズンタイヤ

  • 1本当たり9,700円。
  • 4本購入し交換した場合、38,800円。

画像の引用元、「フジコーポレーション」フィッティングルーム

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

💡 この記事のポイント 💡

  • ヤリスのタイヤ交換の費用。新品のタイヤの値段を比較。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ヤリスの純正タイヤサイズ

ヤリスの純正タイヤサイズは、主に3種類です。

  • 175/70R14
  • 185/60R15
  • 185/55R16

【関連記事】ヤリスの純正タイヤの特徴とメーカー。おすすめのタイヤはどれ! - ナイロの備忘録

 

タイヤサイズの調べ方

  1. 現在付いているタイヤの側面(サイドウォール)を確認する。
  2. 運転席側の扉を開け、後部扉との間に貼られている空気圧表示ラベル(ステッカー)を確認する。
  3. ネットの通販サイトで、車種名・年式・型式を入力し、タイヤサイズを調べる。

1番確実なのは、「1.現在付いているタイヤの側面(サイドウォール)を確認する。」です。

必ず赤〇の数字(ロードインデックス)も確認するようにしてください。この数字が小さい数字のタイヤを取り付けると車検に通りません。

 

1.現在付いているタイヤの側面(サイドウォール)を確認する。

2.運転席側の扉を開け、後部扉との間に貼られている空気圧表示ラベル(ステッカー)を確認する。

写真の空気圧表示ラベルは、純正タイヤのサイズで、JATMA規格のタイヤです。

必ず赤〇の数字(ロードインデックス)も確認するようにしてください。この数字が小さい数字のタイヤを取り付けると車検に通りません。

【 ロードインデックスに関する関連記事 】

買ってはいけないタイヤ。失敗するタイヤ選び - ナイロの備忘録 (nairo716.com)

  1. 現在付いているタイヤの側面(サイドウォール)を確認する。
  2. 運転席側の扉を開け、後部扉との間に貼られている空気圧表示ラベル(ステッカー)を確認する。
  3. ネットの通販サイトで、車種名・年式・型式を入力し、タイヤサイズを調べる。

2.3.は、新車で購入時は問題ないですが、中古車で購入の場合、純正ホイール(タイヤサイズ)とは異なるホイールに交換されているケースがあります。

※車種によっては、2.の空気圧表示ラベル(ステッカー)に2種類のタイヤサイズが記載されているケースもあります。

 

タイヤ専門の通販サイトでタイヤを購入する場合、サイト内で車種・年式・型式を選択後、タイヤサイズを選択することで、車種に適合しないタイヤを誤って購入するリスクが未然に防げます。

 

タイヤホイールセットをネットの通販サイトで購入する場合は、サイト内で、車種名・年式・型式を入力する必要があります。

 

ヤリスの純正タイヤサイズ、LI(ロードインデックス)と空気圧

CX30の純正タイヤサイズ、LI(ロードインデックス)と空気圧を解説します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◯◯◯/◯◯R◯◯(タイヤサイズ)

  • 「LI、JATMA規格orETROT規格(XL)」

にて記載しています。

※LIは、ロードインデックスの略

※タイヤサイズの末尾にXLと記載があれば、ETRTO規格のタイヤです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

175/70R14

  • 「LI、84or88XL」

185/60R15

  • 「LI、84or88XL」

185/55R16

  • 「LI、83or87XL」

は、VやHなどの速度記号を表すアルファベット。日本国内の公道は、高速道路でも100kmなので、特に気にする必要はありません。

下記の表は、JATMA規格とETRTO規格(XL:エクストラロード規格)のタイヤについて、LI(ロードインデックス)と設定空気圧に対する1本あたりの負荷能力(耐荷重)を比較したものです。

タイヤの負荷能力が不足すると、タイヤの寿命が短くなったり、バーストの原因になったりする恐れがあります。

ご使用の車両に適した空気圧は、運転席側のドアを開けたところに貼ってある「空気圧表示ラベル」に記載されていますので、必ずご確認ください。

175/70R14

185/60R15

185/55R15

 

ヤリスの新品のタイヤの値段を比較する通販サイト

タイヤ専門の通販サイトで比較をしました。

  • オートウェイ
  • フジコーポレーション

オートウェイは、国内最大級の通販サイトだけあって、種類・品揃え豊富。

聞いたことのないタイヤブランドでも、購入者レビューがあるので、口コミや評判を見て判断できます。

 

フジコーポレーションは、独自仕入ルートにより、有名ブランドタイヤを含め、品質・価格に挑戦。

 

オートウェイ

国内最大級の輸入タイヤ&ホイール通販サイト「オートウェイ」

オートウェイは、中古車情報gooでお馴染みの株式会社グーネット エクスチェンジのグループです。

オートウェイの特徴

  • 国内最大級の輸入タイヤ&ホイール通販サイト。
  • 累計販売3,300万本のタイヤ販売実績。
  • プライスリーダーと呼ばれる価格を実現。
  • 安心の品質と豊富な品揃え。
  • 「タイヤピット」と呼ばれる全国に3,600店舗以上の提携取付け店

安心の品質と豊富な品揃え

国内の認証工場で検査済みのタイヤのみを販売。

輸入タイヤ及び国内タイヤメーカーのタイヤを車種、サイズごとに品揃え。

【公式サイト】>>>オートウェイ

 

フジコーポレーション

タイヤ・ホイール・カー用品専門店「フジコーポレーション」

フジコーポレーションは、国内外の有名タイヤメーカーの製品を豊富に取り扱い。

タイヤサイズ、種類が豊富で、車種や使用目的に合わせて選ぶことができます。

フジコーポレーションの特徴

  • 関東、中部、東北を中心に全国48店舗との連携(関西では、大阪1店舗・兵庫1店舗)
  • 車種や用途に合せた豊富な品揃え
  • 自社オリジナルブランドタイヤを中心に国内タイヤメーカーのタイヤを安価に提供
  • 宇佐美グループ(ガソリンスタンド)を含む全国に2,000店舗の提携取付店

GRIPMAX(グリップマックス)が人気ですね。

【公式サイト】>>>フジコーポレーション

 

ヤリスのタイヤ交換の費用。新品のタイヤの値段を比較、おすすめの通販サイトはどこ?

タイヤ専門の通販サイトで、価格を比較しました。

  • タイヤ専門の通販サイトでタイヤを購入する場合、サイト内で車種・年式・型式を選択後、タイヤサイズを選択することで、車種に適合しないタイヤを誤って購入するリスクが未然に防げます。

タイヤ交換の費用は、車体からのタイヤの脱着工賃、ホイールからのタイヤの組換え工賃が必要となりますので、各通販サイトの提携取付店でタイヤ交換をした場合の工賃をタイヤ価格に合算し比較してます。

175/70R14

  • 「LI、84or88XL」

185/60R15

  • 「LI、84or88XL」

185/55R16

  • 「LI、83or87XL」

は、VやHなどの速度記号を表すアルファベット。

下記表の価格は、2024年12月7日現在の価格です。

※工賃には、廃タイヤ処分料とバルブ交換料(劣化等で交換が必要になった場合)は別途費用が必要です。

  • 廃タイヤ処分料、筆者の住む兵庫県では、1本当たり330円~550円が多いです。(地域、店舗により異なります。)

175/70R14

コスパの良いタイヤ

  • 1本当たり6,620円。
  • 4本購入し交換した場合、26,480円。(オートウェイ)

国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ

  • 1本当たり7,590円。
  • 4本購入し交換した場合、30,360円。(オートウェイ)

オールシーズンタイヤ

  • 1本当たり8,380円。
  • 4本購入し交換した場合、33,520円。(オートウェイ)

185/60R15

コスパの良いタイヤ

  • 1本当たり6,870円。
  • 4本購入し交換した場合、27,480円。(オートウェイ)

国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ

  • 1本当たり8,530円。
  • 4本購入し交換した場合、34,120円。(オートウェイ)

オールシーズンタイヤ

  • 1本当たり8,470円。
  • 4本購入し交換した場合、33,880円。(オートウェイ)

185/55R16

コスパの良いタイヤ

  • 1本当たり9,050円。
  • 4本購入し交換した場合、36,200円。(オートウェイ)

国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ

  • 1本当たり12,040円。
  • 4本購入し交換した場合、48,160円。(オートウェイ)

オールシーズンタイヤ

  • 1本当たり9,700円。
  • 4本購入し交換した場合、38,800円。(フジコーポレーション)

おすすめの通販サイトはどこ?

  1. オートウェイがオススメのタイヤ
  2. フジコーポレーションがオススメのタイヤ

1.オートウェイがオススメのタイヤは下記の通りです。

175/70R14

  • コスパの良いタイヤ
  • 国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ
  • オールシーズンタイヤ

185/60R15

  • コスパの良いタイヤ
  • 国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ
  • オールシーズンタイヤ

185/55R16

  • コスパの良いタイヤ
  • 国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ

オートウェイは、国産、海外の有名メーカーのタイヤが購入できます。

  • 全国に3,600以上のタイヤピット(取付提携店)があり、タイヤの組換え脱着工賃の統一料金制度もあります。

(注文の流れ)

  1. タイヤもしくは、タイヤホイールセットを選択。
  2. 配送先としてタイヤピット(提携取付店)を選択します。
  3. 注文完了後、オートウェイから注文確定メールが届きます。
  4. 注文内容がタイヤピット(提携取付店)に伝わり、タイヤピットから、電話またはメールで連絡があります。(取付日時の調整)
  5. 予約した日時に、取付店に車で行きタイヤ交換。

コスパ良くタイヤを購入したい方にオススメです。

【公式サイト】>>>オートウェイ

※会員登録せずに購入できます。

 

2.フジコーポレーションがオススメのタイヤは下記の通りです。

185/55R16

  • オールシーズンタイヤ

フジコーポレーションは、オリジナルブランドのタイヤ、国内外の有名メーカーのタイヤが購入できます。

  • 全国に2,000店舗の提携取付店にて、取付け作業ができます。

(注文の流れ)

  1. タイヤもしくは、タイヤホイールセットをカートに入れ、注文手続きに進みます。
  2. 注文内容を確認し、「お近くの取付協力店で受取・取付」を選択します。
  3. タイヤ単品の場合は、車の情報を入力します。(作業工賃が自動的に計算)
  4. 注文確定後、納期とあわせて取付希望日時などをヒアリングするためのメールが届きます。
  5. メール内の登録フォームに希望日時や住所などを記入します。
  6. フジコーポレーションから、最寄りの取付店と予約確定のメールが届きます。
  7. 予約した日時に、取付店に車で行きタイヤ交換。

タイヤを低価格で購入したい方にオススメです。

【公式サイト】>>>フジコーポレーション

※会員登録せずに購入できます。

 

オールシーズンタイヤってどう?って方は、

こちら>>>「オールシーズンタイヤやめたほうがいい」は嘘。オススメの人後悔する人 - ナイロの備忘録 (nairo716.com)

 

コスパの良いタイヤって何?

大丈夫?って方は、

こちら>>>アジアンタイヤって本当にやばい?後悔する人としない人 - ナイロの備忘録 (nairo716.com)

 

タイヤ交換4本の総額はいくら?

タイヤ交換(新品のタイヤ)4本の総額は、選択するタイヤによって異なりますが、だいたいの目安は、下記の通りになります。

  • 軽自動車14・15インチクラスで、4本総額3万円~6万円。
  • コンパクトカー15・16インチクラスで、4本総額4万円~8万円。
  • ミニバン、SUV16・17インチクラスで、4本総額5万円~10万円。
  • ミニバンLサイズ、大型SUV17・18インチクラスで、4本総額7万円~14万円。

 

コスパの良いアジアンタイヤ、安心感のある国産及び海外の有名メーカーのブランドタイヤ、タイヤの種類によって異なります。

※タイヤの種類は、コンフォートタイヤ・スタンダードタイヤ・エコタイヤ・スポーツタイヤ・オールシーズンタイヤ

 

タイヤ交換に必要な費用

タイヤ交換に必要な費用は、以下のものが挙げられます。

  • 工賃:車体からのホイール付タイヤの脱着。ホイールに付いている古いタイヤを外し新品のタイヤの組付け。などの作業にかかる費用です。
  • バランス調整費用:ホイールに新品のタイヤを組付け後のバランス調整。
  • バルブ交換費用:タイヤ交換の際に、エアーバルブを交換する場合があります。
  • 廃タイヤ処分料:古いタイヤの処分費用です。

これらの費用の合計額は、地域や店舗によって異なります。

タイヤ交換費用の目安(タイヤ1本当たり)

  1. 工賃:2,000円~4,000円
  2. バランス調整費用:1,000円~1,500円
  3. バルブ交換費用:300円~550円
  4. 廃タイヤ処分料:330円~550円

タイヤ1本当たりの交換費用の目安は、タイヤ代+交換費用(3,630円~6,600円)となります。

【関連記事】タイヤをネットで購入するデメリットと注意点!実はお得になるケースも - ナイロの備忘録

 

ヤリスのタイヤ交換の費用。新品のタイヤの値段を比較、まとめ

ヤリスの純正タイヤサイズは、主に3種類です。

  • 175/70R14
  • 185/60R15
  • 185/55R16

タイヤ交換!おすすめの通販サイトはどこ?

  1. オートウェイがオススメのタイヤ
  2. フジコーポレーションがオススメのタイヤ

1.オートウェイがオススメのタイヤは下記の通りです。

175/70R14

  • コスパの良いタイヤ
  • 国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ
  • オールシーズンタイヤ

185/60R15

  • コスパの良いタイヤ
  • 国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ
  • オールシーズンタイヤ

185/55R16

  • コスパの良いタイヤ
  • 国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ

オートウェイは、全国に3,600以上のタイヤピット(提携取付店)があり、ご近所でタイヤ交換が可能に!

コスパ良くタイヤを購入したい方にオススメです。

【公式サイト】>>>オートウェイ

※会員登録せずに購入できます。

 

2.フジコーポレーションがオススメのタイヤは下記の通りです。

185/55R16

  • オールシーズンタイヤ

フジコーポレーションは、全国に2,000店舗の提携取付店があり、近くでタイヤ交換が可能に!

タイヤを低価格で購入したい方にオススメです。

【公式サイト】>>>フジコーポレーション

※会員登録せずに購入できます。

 

この記事が、ヤリスのタイヤ交換をご検討中の方のご参考になれば幸いです。

 

【 関連記事 】

ヤリスの純正タイヤの特徴とメーカー。おすすめのタイヤはどれ! - ナイロの備忘録

 

高額請求に注意!ロードサービスは、どこがいい。JAF非会員の料金 - ナイロの備忘録

 

スタッドレスタイヤ交換は、どこが安い。新品の冬タイヤ、最安値 - ナイロの備忘録

 

車のタイヤをどこで買うのが安い?ならどこがいい?夏タイヤの値段 - ナイロの備忘録