ナイロの備忘録

車のタイヤ&林道情報ジムニー林道遊び

本サイトは、Google広告及びアフェリエイト広告を利用しています。

ヤリスの純正タイヤの特徴とメーカー。おすすめのタイヤはどれ!

ヤリスの純正タイヤの特徴とメーカー。おすすめのタイヤはどれ!用途別に解説

 

自動車の性能は、年々向上していますが、その性能を最大限に引き出すためには、タイヤ選びも重要です。

タイヤの性能は、年々向上しており、新車に装着されているタイヤは、現時点で最適なタイヤと言えます。

今回は、トヨタ「ヤリス」の純正タイヤの特徴と、あなたのドライブスタイルに合わせたタイヤ選びのポイントを解説します。

タイヤ選びで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

画像の引用元、「フジコーポレーション」フィッティングルーム

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

💡 記事のポイント 💡

  • トヨタ、「ヤリス」の純正タイヤの特徴とメーカー
  • 街乗り、長距離ドライブなど、用途別おすすめのタイヤ
  • タイヤ選びの注意点
  • トヨタ、「ヤリス」の純正タイヤサイズ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ヤリスの純正タイヤの特徴とメーカー

トヨタ「ヤリス」の純正タイヤの特徴とメーカーを解説します。

トヨタ「ヤリス」の純正タイヤメーカーは、「ブリヂストン」・「ダンロップ」です。

  • ブリヂストン、ECOPIA EP150
  • ダンロップ、エナセーブ EC300+

ブリヂストン、ECOPIA EP150の特徴

ブリヂストン「ECOPIA EP150」は、優れた低燃費性能と快適な乗り心地を両立させたタイヤです。

  • 低燃費性能:新しいゴム練り技術を採用することで、転がり抵抗を大幅に低減し、燃費性能の向上に大きく貢献します。
  • 乗り心地性能:転がり抵抗の低減と同時に、乗り心地も向上させています。快適なドライブをサポート。
  • 環境への配慮:低燃費性能の向上は、CO2排出量の削減につながり、環境にも優しいタイヤです。
  • 経済性:燃費が向上することで、燃料費の節約にもつながります。
  • 快適なドライブ:乗り心地が良いので、長距離ドライブでも疲れにくく、快適に過ごすことができます。

採用タイヤサイズ

  • 175/70R14 84S
  • 185/60R15 84H
  • 185/55R16 83V

2020年02月27日記事

「ECOPIA」がトヨタ自動車の新型車「ヤリス」に新車装着 | ニュースリリース | 株式会社ブリヂストン

 

ダンロップ、エナセーブ EC300+の特徴

ダンロップ「エナセーブ EC300+」は、低燃費性能と静粛性を両立させたタイヤです。

  • 低燃費性能:エナセーブシリーズで長年培ってきた低燃費技術を投入し、転がり抵抗を低減することで、燃費性能の向上に貢献します。
  • 静粛性:低燃費性能を維持しつつ、路面からの騒音を抑え、静かで快適な乗り心地を実現しています。
  • バランスの取れた性能:低燃費性能と静粛性の両立に加え、乗り心地や安全性能も高次元でバランスされています。
  • ロングライフ:長く安心して使えるよう、耐久性にも配慮されています。
  • 環境への配慮:低燃費性能の向上は、CO2排出量の削減につながり、環境にも優しいタイヤです。
  • 経済性:燃費が向上することで、燃料費の節約にもつながります。 快適なドライブ: 静粛性が高いため、長距離ドライブでも疲れにくく、快適に過ごすことができます。

採用タイヤサイズ

  • 175/70R14 84S
  • 185/60R15 84H

2020年02月12日記事

DUNLOP「エナセーブEC300+」がトヨタ自動車株式会社の新型車「ヤリス」に装着 | 住友ゴム工業

 

ヤリスにおすすめのタイヤはどれ!用途別に解説。

トヨタ「ヤリス」に新車装着されている純正タイヤの特徴を基に、おすすめのタイヤを用途別に解説します。

  1. 街乗りにおすすめのタイヤ
  2. 長距離多走行におすすめのタイヤ

「街乗り」、「長距離多走行」明確な線引きは難しいですが、一般的には以下の点を参考に判断することができます。

街乗り

  • 1日の走行距離:短距離の移動が中心で、1日の走行距離が10km~30Km程度の場合が多い。
  • 走行パターン:市街地での発進・停止を繰り返すような、ストップアンドゴーの走行が多い。
  • 高速道路の使用頻度:高速道路の使用頻度が低く、主に一般道での走行が中心。
  • 重視する点:乗り心地、静粛性、燃費

長距離多走行

  • 1日の走行距離:長距離の移動が多く、1日の走行距離が50km以上になることも多い。
  • 走行パターン:バイパスや自動車専用道路、高速道路での巡航走行が多い。
  • 高速道路の使用頻度:高速道路、バイパス、自動車専用道路を頻繁に利用。
  • 重視する点:乗り心地、耐摩耗性(耐久性)、高速安定性、グリップ性能(ウェット性能)

街乗りにおすすめのタイヤ

市街地は、上下水道工事後のアスファルト復旧や舗装路の部分的補修、マンホールや路面電車の路線など整備された舗装路に見えますが、凸凹や段差が多く路面状態が悪いです。

したがって、街乗りでは、乗り心地と静粛性が快適性を左右します。

  • YOKOHAMA、ブルーアース ES32
  • DUNLOP、エナセーブ EC204
  • BRIDGESTONE、ニューノ

YOKOHAMA、ブルーアース ES32

静粛性と乗り心地のバランスが良く、低燃費性能も高い点が魅力です。

  • 185/60R15
  • 175/70R14
  • 185/55R16

DUNLOP、エナセーブ EC204

低燃費性能に優れ、静粛性も高い。

街中での使用に適したスタンダードなタイヤです。

  • 185/60R15
  • 175/70R14
  • 185/55R16

BRIDGESTONE、ニューノ

静粛性と乗り心地のバランスが良く、ウェット性能も高い点が特徴です。

  • 185/60R15
  • 175/70R14
  • 185/55R16

 

長距離多走行におすすめのタイヤ

長距離多走行では、燃費性能が重要視されがちですが、乗り心地と静粛性に加えウェット性能と耐摩耗性が重要になります。

  • YOKOHAMA 、ブルーアース GT AE51
  • BRIDGESTONE、エコピア NH200 C
  • BRIDGESTONE、レグノ GR-XII

YOKOHAMA、ブルーアース GT AE51

静粛性、乗り心地、ウェット性能、耐摩耗性のバランスが良く、長距離ドライブに最適です。

  • 185/60R15
  • 185/55R16

BRIDGESTONE、エコピア NH200 C

静粛性、乗り心地、ウェット性能、耐摩耗性のバランスが良く、長距離ドライブに最適です。

  • 185/60R15
  • 175/70R14
  • 185/55R16

BRIDGESTONE、レグノ GR-XII

静粛性、乗り心地、ウェット性能、耐摩耗性のバランスが良く、プレミアムな乗り心地を求める方に。

  • 185/60R15
  • 175/70R14
  • 185/55R16

 

ヤリスにおすすめのタイヤはどこで買える?

この記事で紹介しましたタイヤは、「フジコーポレーション」で購入できます。

フジコーポレーションは、国内外の有名タイヤメーカーの製品を豊富に取り扱い。

タイヤサイズ、種類が豊富で、車種や使用目的に合わせて選ぶことができます。

フジコーポレーションの特徴

  • 関東、中部、東北を中心に全国48店舗との連携(関西では、大阪1店舗・兵庫1店舗)
  • 車種や用途に合せた豊富な品揃え
  • 自社オリジナルブランドタイヤを中心に国内タイヤメーカーのタイヤを安価に提供。GRIPMAX(グリップマックス)が人気です。
  • 宇佐美グループ(ガソリンスタンド)を含む全国に2,000店舗の提携取付店

タイヤを低価格で購入したい方にオススメです。

【公式サイト】>>>フジコーポレーション

(注文の流れ)

  1. タイヤもしくは、タイヤホイールセットをカートに入れ、注文手続きに進みます。
  2. 注文内容を確認し、「お近くの取付協力店で受取・取付」を選択します。
  3. タイヤ単品の場合は、車の情報を入力します。(作業工賃が自動的に計算)
  4. 注文確定後、納期とあわせて取付希望日時などをヒアリングするためのメールが届きます。
  5. メール内の登録フォームに希望日時や住所などを記入します。
  6. フジコーポレーションから、最寄りの取付店と予約確定のメールが届きます。
  7. 予約した日時に、取付店に車で行きタイヤ交換。 

【公式サイト】>>>フジコーポレーション

※会員登録せず購入も可能です。

 

「ヤリス」の純正タイヤの性能にこだわらない。コスパの良いタイヤないの?

「ヤリス」の純正タイヤの性能にこだわらない。

もっとコスパの良いタイヤないの?って方。

【関連記事】

ヤリスのタイヤ交換の費用。新品のタイヤの値段を比較 - ナイロの備忘録

 

タイヤ選びの注意点

タイヤ選びの注意点は、LI(ロードインデックス)と空気圧です。

例)新車装着(純正)タイヤ「175/70R14 84

175:タイヤ幅

70:扁平率%(厚み)

R:ラジアルタイヤ

14:ホイール(リム)径、インチ

84:LI(ロードインデックス)

:最高速度180km/h

は、速度記号を表すアルファベット。

日本国内の公道は、高速道路でも100kmなので、特に気にする必要はありません。

175/70R14 84

LI(ロードインデックス)84は、JATMA規格のタイヤです。

 

LI(ロードインデックス)には、JATMA規格(STD、スタンダード規格)とETRTO規格(XL、エクストラロード規格または、RFD、レインフォースド規格)の2種類があります。

※国産車、新車装着タイヤ(純正タイヤ)は、JATMA規格のタイヤがほとんどです。

 

ETRTO規格(XL・RFD規格)のタイヤは、JATMA規格(STD規格)のタイヤより高い空気圧で使用するように設計されています。

※タイヤサイズの末尾にXLと記載があれば、ETRTO規格のタイヤです。

 

175/70R14 84

空気圧

  • 前輪、250Kpa
  • 後輪、240Kpa

画像の引用元、タイヤ空気圧について

 

175/70R14 84

空気圧

  • 前輪、250Kpa
  • 後輪、240Kpa

前輪の場合

JATMA規格のタイヤ(STD:スタンダード規格)でLI(ロードインデックス)84、空気圧250Kpaの場合、タイヤ1本当たりの耐荷重、500kgです。

※JATMA規格のタイヤでは、空気圧を240Kpa以上に上げてもタイヤの耐荷重(負荷能力)は240Kpa時と同じです。

 

ETRTO規格のタイヤ(XL:エクストラロード規格)でLI(ロードインデックス)88XL、空気圧260Kpaの場合、タイヤ1本当たりの耐荷重、515kgです。

 

後輪の場合

JATMA規格のタイヤ(STD:スタンダード規格)でLI(ロードインデックス)84、空気圧240Kpaの場合、タイヤ1本当たりの耐荷重、500kgです。

ETRTO規格のタイヤ(XL:エクストラロード規格)でLI(ロードインデックス)88XL、空気圧260Kpaの場合、タイヤ1本当たりの耐荷重、515kgです。

 

下記は、HやVなどの速度記号を表すアルファベット。

175/70R14 84(JATMA規格)

空気圧

  • 前輪、250Kpa
  • 後輪、240Kpa

175/70R14 88XL(ETRTO規格)

空気圧

  • 前輪後輪共に、260Kpa

185/60R15 84

空気圧

  • 前輪、230Kpa
  • 後輪、220Kpa

下記は、HやVなどの速度記号を表すアルファベット。

185/60R15 84(JATMA規格)

空気圧

  • 前輪、230Kpa
  • 後輪、220Kpa

185/60R15 88XL(ETRTO規格)

空気圧

  • 前輪、250Kpa
  • 後輪、240Kpa

185/55R16 83

空気圧

  • 前輪、220Kpa
  • 後輪、210Kpa

下記は、HやVなどの速度記号を表すアルファベット。

185/55R16 83(JATMA規格)

空気圧

  • 前輪、220Kpa
  • 後輪、210Kpa

185/55R16 87XL(ETRTO規格)

空気圧

  • 前輪、240Kpa
  • 後輪、230Kpa

 

ヤリスに適合する純正タイヤサイズのLI(ロードインデックス)

ヤリスに適合する純正タイヤサイズのLI(ロードインデックス)は下記の通りです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◯◯◯/◯◯R◯◯(タイヤサイズ)

  • 「LI、JATMA規格orETROT規格(XL)」

にて記載しています。

※LIは、ロードインデックスの略

※タイヤサイズの末尾にXLと記載があれば、ETRTO規格のタイヤです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下記は、速度記号を表すアルファベット。

175/70R14

  • 「LI、84or88XL」

185/60R15

  • 「LI、84or88XL」

185/55R16

  • 「LI、83or87XL」

下記の表は、JATMA規格とETRTO規格(XL:エクストラロード規格)のタイヤについて、LI(ロードインデックス)と設定空気圧に対する1本あたりの負荷能力(耐荷重)を比較したものです。

タイヤの負荷能力が不足すると、タイヤの寿命が短くなったり、バーストの原因になったりする恐れがあります。

ご使用の車両に適した空気圧は、運転席側のドアを開けたところに貼ってある「空気圧表示ラベル」に記載されていますので、必ずご確認ください。

175/70R14

185/60R15

185/55R15

 

タイヤサイズの調べ方

  1. 現在付いているタイヤの側面(サイドウォール)を確認する。
  2. 運転席側の扉を開け、後部扉との間に貼られている空気圧表示ラベル(ステッカー)を確認する。
  3. ネットの通販サイトで、車種名・年式・型式を入力し、タイヤサイズを調べる。

1番確実なのは、「1.現在付いているタイヤの側面(サイドウォール)を確認する。」です。

必ず赤〇の数字(ロードインデックス)も確認するようにしてください。この数字が小さい数字のタイヤを取り付けると車検に通りません。

 

1.現在付いているタイヤの側面(サイドウォール)を確認する。

2.運転席側の扉を開け、後部扉との間に貼られている空気圧表示ラベル(ステッカー)を確認する。

【 ロードインデックスに関する関連記事 】

買ってはいけないタイヤ。失敗するタイヤ選び - ナイロの備忘録 (nairo716.com)

  1. 現在付いているタイヤの側面(サイドウォール)を確認する。
  2. 運転席側の扉を開け、後部扉との間に貼られている空気圧表示ラベル(ステッカー)を確認する。
  3. ネットの通販サイトで、車種名・年式・型式を入力し、タイヤサイズを調べる。

2.3.は、新車で購入時は問題ないですが、中古車で購入の場合、純正ホイール(タイヤサイズ)とは異なるホイールに交換されているケースがあります。

※車種によっては、2.の空気圧表示ラベル(ステッカー)に2種類のタイヤサイズが記載されているケースもあります。

 

タイヤ専門の通販サイトでタイヤを購入する場合、サイト内で車種・年式・型式を選択後、タイヤサイズを選択することで、車種に適合しないタイヤを誤って購入するリスクが未然に防げます。

 

タイヤホイールセットをネットの通販サイトで購入する場合は、サイト内で、車種名・年式・型式を入力する必要があります。

 

ヤリスの純正タイヤサイズ

ヤリスの純正タイヤサイズは下記の通りです。

175/70R14

  • 6AAーMXPH14(R6年~)
  • 5BAーKSP210(R2年~)
  • 5BAーMXPA10(R2年~)
  • 5BAーMXPA15(R2年~)
  • 6AAーMXPH10(R2年~)

185/60R15

  • 6AAーMXPH14(R6年~)
  • 6AAーMXPH17(R6年~)
  • 5BAーKSP210(R2年~)
  • 5BAーMXPA10(R2年~)
  • 5BAーMXPA15(R2年~)
  • 6AAーMXPH10(R2年~)
  • 6AAーMXPH15(R2年~)

185/55R16(特別仕様車)

  • 5BAーKSP210(R2年~)
  • 5BAーMXPA15(R2年~)
  • 6AAーMXPH10(R2年~)
  • 6AAーMXPH15(R2年~)

 

ヤリスの純正タイヤの特徴とメーカー。おすすめのタイヤはどれ!まとめ

トヨタ「ヤリス」の純正タイヤサイズは下記の通りです。

  • 175/70R14
  • 185/60R15
  • 185/55R16

トヨタ「ヤリス」に適合する純正タイヤサイズのLI(ロードインデックス)は下記の通りです。

下記は、速度記号を表すアルファベット。

175/70R14

  • 「LI、84or88XL」

185/60R15

  • 「LI、84or88XL」

185/55R16

  • 「LI、83or87XL」

街乗りにおすすめのタイヤ

  • YOKOHAMA、ブルーアース ES32
  • DUNLOP、エナセーブ EC204
  • BRIDGESTONE、ニューノ

長距離多走行におすすめのタイヤ

  • YOKOHAMA 、ブルーアース GT AE51
  • BRIDGESTONE、エコピア NH200 C
  • BRIDGESTONE、レグノ GR-XII

おすすめのタイヤはどこで買える?

この記事で紹介しましたタイヤは、「フジコーポレーション」で購入できます。

フジコーポレーションは、全国に2,000店舗の提携取付店があり、近くでタイヤ交換が可能に!

タイヤを低価格で購入したい方にオススメです。

【公式サイト】>>>フジコーポレーション

※会員登録せずに購入できます。

 

この記事が、トヨタ「ヤリス」のタイヤ交換をご検討中の方のご参考になれば幸いです。

 

【 関連記事 】

ヤリスのタイヤ交換の費用。新品のタイヤの値段を比較 - ナイロの備忘録

 

JAFは必要ない?本当にいらない?不要な人、必要な人をそれぞれ解説 - ナイロの備忘録

 

スタッドレスタイヤ交換は、どこが安い。新品の冬タイヤ、最安値 - ナイロの備忘録

 

車のタイヤがツルツル。溝がない場合の危険性を解説 - ナイロの備忘録