フィットのタイヤ交換の金額。新品のタイヤの値段を比較
下記価格は、タイヤ専門の通販サイトでタイヤを購入し、タイヤを購入した通販サイトの提携取付店でタイヤ交換をした場合のタイヤ代、送料、組換え脱着工賃を合計した金額です。
185/60R15
コスパの良いタイヤ
- 1本当たり6,870円。
- 4本購入し交換した場合、27,480円。
国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ
- 1本当たり8,530円。
- 4本購入し交換した場合、34,120円。
オールシーズンタイヤ
- 1本当たり8,470円。
- 4本購入し交換した場合、33,880円。
185/55R16
コスパの良いタイヤ
- 1本当たり9,050円。
- 4本購入し交換した場合、36,200円。
国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ
- 1本当たり12,040円。
- 4本購入し交換した場合、48,160円。
オールシーズンタイヤ
- 1本当たり9,700円。
- 4本購入し交換した場合、38,800円。
185/60R16
コスパの良いタイヤ
- 1本当たり10,300円。
- 4本購入し交換した場合、41,200円。
国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ
- 1本当たり13,750円。
- 4本購入し交換した場合、55,000円。
オールシーズンタイヤ
- 1本当たり10,300円。
- 4本購入し交換した場合、41,200円。
175/70R14
コスパの良いタイヤ
- 1本当たり6,620円。
- 4本購入し交換した場合、26,480円。
国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ
- 1本当たり7,590円。
- 4本購入し交換した場合、30,360円。
オールシーズンタイヤ
- 1本当たり8,380円。
- 4本購入し交換した場合、33,520円。
175/65R15
コスパの良いタイヤ
- 1本当たり6,700円。
- 4本購入し交換した場合、26,800円。
国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ
- 1本当たり7,830円。
- 4本購入し交換した場合、31,320円。
オールシーズンタイヤ
- 1本当たり8,020円。
- 4本購入し交換した場合、32,080円。
175/65R14
コスパの良いタイヤ
- 1本当たり6,780円。
- 4本購入し交換した場合、27,120円。
国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ
- 1本当たり7,590円。
- 4本購入し交換した場合、30,360円。
オールシーズンタイヤ
- 1本当たり7,500円。
- 4本購入し交換した場合、30,000円。
画像の引用元、「フジコーポレーション」フィッティングルーム
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
💡 この記事のポイント 💡
- フィットのタイヤ交換の金額。新品のタイヤの値段を比較。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- フィットのタイヤサイズ
- タイヤサイズの調べ方
- フィットの純正タイヤサイズ、LI(ロードインデックス)と空気圧
- フィットの新品のタイヤの値段を比較する通販サイト
- フィットのタイヤ交換の金額。新品のタイヤの値段を比較、オススメはどこ?
- フィットのタイヤ交換の目安
- フィットのタイヤ交換の金額。新品のタイヤの値段を比較。まとめ
フィットのタイヤサイズ
フィットの純正タイヤサイズは、主に6種類です。
- 185/60R15
- 185/55R16
- 185/60R16
- 175/70R14
- 175/65R15
- 175/65R14
【関連記事】
フィットの純正タイヤの特徴とメーカー。おすすめのタイヤはどれ! - ナイロの備忘録
タイヤサイズの調べ方
- 現在付いているタイヤの側面(サイドウォール)を確認する。
- 運転席側の扉を開け、後部扉との間に貼られている空気圧表示ラベル(ステッカー)を確認する。
- ネットの通販サイトで、車種名・年式・型式を入力し、タイヤサイズを調べる。
1番確実なのは、「1.現在付いているタイヤの側面(サイドウォール)を確認する。」です。
※必ず赤〇の数字(ロードインデックス)も確認するようにしてください。この数字が小さい数字のタイヤを取り付けると車検に通りません。
1.現在付いているタイヤの側面(サイドウォール)を確認する。
2.運転席側の扉を開け、後部扉との間に貼られている空気圧表示ラベル(ステッカー)を確認する。
写真の空気圧表示ラベルは、純正タイヤのサイズで、JATMA規格のタイヤです。
※必ず赤〇の数字(ロードインデックス)も確認するようにしてください。この数字が小さい数字のタイヤを取り付けると車検に通りません。
【 ロードインデックスに関する関連記事 】
買ってはいけないタイヤ。失敗するタイヤ選び - ナイロの備忘録 (nairo716.com)
- 現在付いているタイヤの側面(サイドウォール)を確認する。
- 運転席側の扉を開け、後部扉との間に貼られている空気圧表示ラベル(ステッカー)を確認する。
- ネットの通販サイトで、車種名・年式・型式を入力し、タイヤサイズを調べる。
2.と3.は、新車で購入時は問題ないですが、中古車で購入の場合、純正ホイール(タイヤサイズ)とは異なるホイールに交換されているケースがあります。
※車種によっては、2.の空気圧表示ラベル(ステッカー)に2種類のタイヤサイズが記載されているケースもあります。
タイヤ専門の通販サイトでタイヤを購入する場合、サイト内で車種・年式・型式を選択後、タイヤサイズを選択することで、車種に適合しないタイヤを誤って購入するリスクが未然に防げます。
タイヤホイールセットをネットの通販サイトで購入する場合は、サイト内で、車種名・年式・型式を入力する必要があります。
フィットの純正タイヤサイズ、LI(ロードインデックス)と空気圧
フィットのの純正タイヤサイズ、LI(ロードインデックス)と空気圧を解説します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◯◯◯/◯◯R◯◯(タイヤサイズ)
- 「LI、JATMA規格orETROT規格(XL)」
にて記載しています。
※LIは、ロードインデックスの略
※タイヤサイズの末尾にXLと記載があれば、ETRTO規格のタイヤです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
185/60R15
- 「LI、84〇or88〇XL」
185/55R16
- 「LI、83〇or87〇XL」
185/60R16
- 「LI、86〇or90〇XL」
175/70R14
- 「LI、84〇or88〇XL」
175/65R15
- 「LI、84〇or88〇XL」
175/65R14
- 「LI、82〇or86〇XL」
※〇は、VやHなどの速度記号を表すアルファベット。日本国内の公道は、高速道路でも100kmなので、特に気にする必要はありません。
下記の表は、JATMA規格とETRTO規格(XL:エクストラロード規格)のタイヤについて、LI(ロードインデックス)と設定空気圧に対する1本あたりの負荷能力(耐荷重)を比較したものです。
タイヤの負荷能力が不足すると、タイヤの寿命が短くなったり、バーストの原因になったりする恐れがあります。
ご使用の車両に適した空気圧は、運転席側のドアを開けたところに貼ってある「空気圧表示ラベル」に記載されていますので、必ずご確認ください。
185/60R15
175/70R14
175/65R15
185/55R16
185/60R16
175/65R14
フィットの新品のタイヤの値段を比較する通販サイト
タイヤ専門の通販サイトで比較をしました。
- オートウェイ
- フジコーポレーション
オートウェイは、国内最大級の通販サイトだけあって、種類・品揃え豊富。
聞いたことのないタイヤブランドでも、購入者レビューがあるので、口コミや評判を見て判断できます。
フジコーポレーションは、独自仕入ルートにより、有名ブランドタイヤを含め、品質・価格に挑戦。
オートウェイ
国内最大級の輸入タイヤ&ホイール通販サイト「オートウェイ」
オートウェイは、中古車情報gooでお馴染みの株式会社グーネット エクスチェンジのグループです。
オートウェイの特徴
- 国内最大級の輸入タイヤ&ホイール通販サイト。
- 累計販売3,300万本のタイヤ販売実績。
- プライスリーダーと呼ばれる価格を実現。
- 安心の品質と豊富な品揃え。
- 「タイヤピット」と呼ばれる全国に3,600店舗以上の提携取付け店
安心の品質と豊富な品揃え
国内の認証工場で検査済みのタイヤのみを販売。
輸入タイヤ及び国内タイヤメーカーのタイヤを車種、サイズごとに品揃え。
【公式サイト】>>>オートウェイ
フジコーポレーション
タイヤ・ホイール・カー用品専門店「フジコーポレーション」
フジコーポレーションは、国内外の有名タイヤメーカーの製品を豊富に取り扱い。
タイヤサイズ、種類が豊富で、車種や使用目的に合わせて選ぶことができます。
フジコーポレーションの特徴
- 関東、中部、東北を中心に全国48店舗との連携(関西では、大阪1店舗・兵庫1店舗)
- 車種や用途に合せた豊富な品揃え
- 自社オリジナルブランドタイヤを中心に国内タイヤメーカーのタイヤを安価に提供
- 宇佐美グループ(ガソリンスタンド)を含む全国に2,000店舗の提携取付店
GRIPMAX(グリップマックス)が人気ですね。
【公式サイト】>>>フジコーポレーション
フィットのタイヤ交換の金額。新品のタイヤの値段を比較、オススメはどこ?
タイヤ専門の通販サイトで、価格を比較しました。
- タイヤ専門の通販サイトでタイヤを購入する場合、サイト内で車種・年式・型式を選択後、タイヤサイズを選択することで、車種に適合しないタイヤを誤って購入するリスクが未然に防げます。
タイヤ交換の費用は、車体からのタイヤの脱着工賃、ホイールからのタイヤの組換え工賃が必要となりますので、各通販サイトの提携取付店でタイヤ交換をした場合の工賃をタイヤ価格に合算し比較してます。
185/60R15
- 「LI、84〇or88〇XL」
185/55R16
- 「LI、83〇or87〇XL」
185/60R16
- 「LI、86〇or90〇XL」
175/70R14
- 「LI、84〇or88〇XL」
175/65R15
- 「LI、84〇or88〇XL」
175/65R14
- 「LI、82〇or86〇XL」
※〇は、VやHなどの速度記号を表すアルファベット。
下記表の価格は、2024年12月9日現在の価格です。
※工賃には、廃タイヤ処分料とバルブ交換料(劣化等で交換が必要になった場合)は別途費用が必要です。
- 廃タイヤ処分料、筆者の住む兵庫県では、1本当たり330円~550円が多いです。(地域、店舗により異なります。)
185/60R15
コスパの良いタイヤ
- 1本当たり6,870円。
- 4本購入し交換した場合、27,480円。(オートウェイ)
国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ
- 1本当たり8,530円。
- 4本購入し交換した場合、34,120円。(オートウェイ)
オールシーズンタイヤ
- 1本当たり8,470円。
- 4本購入し交換した場合、33,880円。(オートウェイ)
185/55R16
コスパの良いタイヤ
- 1本当たり9,050円。
- 4本購入し交換した場合、36,200円。(オートウェイ)
国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ
- 1本当たり12,040円。
- 4本購入し交換した場合、48,160円。(オートウェイ)
オールシーズンタイヤ
- 1本当たり9,700円。
- 4本購入し交換した場合、38,800円。(フジコーポレーション)
185/60R16
コスパの良いタイヤ
- 1本当たり10,300円。
- 4本購入し交換した場合、41,200円。(オートウェイ)
国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ
- 1本当たり13,750円。
- 4本購入し交換した場合、55,000円。(オートウェイ)
オールシーズンタイヤ
- 1本当たり10,300円。
- 4本購入し交換した場合、41,200円。(フジコーポレーション)
175/70R14
コスパの良いタイヤ
- 1本当たり6,620円。
- 4本購入し交換した場合、26,480円。(オートウェイ)
国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ
- 1本当たり7,590円。
- 4本購入し交換した場合、30,360円。(オートウェイ)
オールシーズンタイヤ
- 1本当たり8,380円。
- 4本購入し交換した場合、33,520円。(オートウェイ)
175/65R15
コスパの良いタイヤ
- 1本当たり6,700円。
- 4本購入し交換した場合、26,800円。(オートウェイ)
国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ
- 1本当たり7,830円。
- 4本購入し交換した場合、31,320円。(オートウェイ)
オールシーズンタイヤ
- 1本当たり8,020円。
- 4本購入し交換した場合、32,080円。(オートウェイ)
175/65R14
コスパの良いタイヤ
- 1本当たり6,780円。
- 4本購入し交換した場合、27,120円。(オートウェイ)
国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ
- 1本当たり7,590円。
- 4本購入し交換した場合、30,360円。(オートウェイ)
オールシーズンタイヤ
- 1本当たり7,500円。
- 4本購入し交換した場合、30,000円。(オートウェイ)
オススメの通販サイトはどこ?
- オートウェイがオススメのタイヤ
- フジコーポレーションがオススメのタイヤ
1.オートウェイがオススメのタイヤは下記の通りです。
185/60R15
- コスパの良いタイヤ
- 国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ
- オールシーズンタイヤ
185/55R16
- コスパの良いタイヤ
- 国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ
185/60R16
- コスパの良いタイヤ
- 国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ
175/70R14
- コスパの良いタイヤ
- 国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ
- オールシーズンタイヤ
175/65R15
- コスパの良いタイヤ
- 国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ
- オールシーズンタイヤ
175/65R14
- コスパの良いタイヤ
- 国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ
- オールシーズンタイヤ
オートウェイは、国産、海外の有名メーカーのタイヤが購入できます。
- 全国に3,600以上のタイヤピット(取付提携店)があり、タイヤの組換え脱着工賃の統一料金制度もあります。
(注文の流れ)
- タイヤもしくは、タイヤホイールセットを選択。
- 配送先としてタイヤピット(提携取付店)を選択します。
- 注文完了後、オートウェイから注文確定メールが届きます。
- 注文内容がタイヤピット(提携取付店)に伝わり、タイヤピットから、電話またはメールで連絡があります。(取付日時の調整)
- 予約した日時に、取付店に車で行きタイヤ交換。
コスパ良く購入したい方にオススメです。
【公式サイト】>>>オートウェイ
※会員登録せず購入も可能です。
2.フジコーポレーションがオススメのタイヤは下記の通りです。
185/55R16
- オールシーズンタイヤ
185/60R16
- オールシーズンタイヤ
フジコーポレーションは、オリジナルブランドのタイヤ、国内外の有名メーカーのタイヤが購入できます。
- 全国に2,000店舗の提携取付店にて、取付け作業ができます。
(注文の流れ)
- タイヤもしくは、タイヤホイールセットをカートに入れ、注文手続きに進みます。
- 注文内容を確認し、「お近くの取付協力店で受取・取付」を選択します。
- タイヤ単品の場合は、車の情報を入力します。(作業工賃が自動的に計算)
- 注文確定後、納期とあわせて取付希望日時などをヒアリングするためのメールが届きます。
- メール内の登録フォームに希望日時や住所などを記入します。
- フジコーポレーションから、最寄りの取付店と予約確定のメールが届きます。
- 予約した日時に、取付店に車で行きタイヤ交換。
タイヤを低価格で購入したい方にオススメです。
【公式サイト】>>>フジコーポレーション
※会員登録せず購入も可能です。
オールシーズンタイヤってどう?って方は、
こちら>>>「オールシーズンタイヤやめたほうがいい」は嘘。オススメの人後悔する人 - ナイロの備忘録 (nairo716.com)
タイヤホイールセットを購入の方は、「フジコーポレーション」がオススメ!!!
サイト内で、現在マッチング表示しているお車に必要事項(車種名、年式、型式)を選択後、タイヤホイールセットを選択。
※車種名、年式、型式は、車検証でご確認ください。
ホイールをどれでもいいので、選択すると「フィッティングルーム」が表示されますので、クリック。
車体の色とホイールを選択すれば、イメージ画像が表示されます。
ホイールが車体にセットされた状態で、どんな状態になるかイメージが湧くので便利なサービスですね。
【公式サイト】>>>フジ・コーポレーション-タイヤ・ホイールの専門店
※会員登録せず購入も可能です。
コスパの良いタイヤって何?
大丈夫?って方は、
【関連記事】アジアンタイヤって本当にやばい?後悔する人としない人 - ナイロの備忘録 (nairo716.com)
フィットのタイヤ交換の目安
フィットのタイヤ交換の目安は?
タイヤは何キロ走ったら交換したほうがいい?
フィットだけと言う訳ではなく、車のタイヤは、一般的に4~5年または走行距離が3万~4万kmと言われています。
「4~5年」と言われる理由
タイヤが4~5年で交換の目安とされるのは、ゴムの経年劣化が主な原因です。
ゴムは時間経過とともに硬化し、柔軟性を失っていきます。
これにより、以下の問題が生じる可能性が高まります。
- グリップ力の低下:路面との摩擦力が弱まり、雨天時や急な操作時に滑りやすくなる。
- 乗り心地の悪化:硬くなったゴムが路面の振動を吸収しにくくなり、乗り心地が悪化する。
- ひび割れの発生:タイヤ表面に細かいひび割れが生じ、バーストのリスクが高まる。
これらの問題が発生すると、安全な走行を妨げるだけでなく、燃費の悪化にもつながる可能性があります。
そのため、タイヤの寿命は、製造から経過した年数も重要な判断基準となります。
タイヤの製造年月日の調べ方
タイヤの側面(サイドウォール)に4ケタの数字が表示されています。
※4ケタの数字の前にアルファベットが付いている場合と付いてない場合があります。
下2ケタの数字が製造年です。
上記写真、「JCK1319」は、19→2019年、13→13週。
よって、2019年の3月25日から3月31日の間に製造されたタイヤということになります。
※Google検索で、「〇〇〇〇年〇〇週」で検索できます。
走行距離が3万~4万kmと言われる理由
タイヤが3万~4万kmで交換の目安とされる主な理由は、タイヤの摩耗です。
新品タイヤの溝の深さは約8mmですが、走行に伴いタイヤが路面と摩擦することで徐々に摩耗し、溝が浅くなります。
一般的に、5,000km走行するごとに約1mmの摩耗が見込まれます。
そのため、法定で定める使用限度である1.6mmに摩耗するまでに、およそ3万~4万kmの走行距離となる計算です。
国土交通省の定める基準では、新品タイヤの溝深さは6mm以上、使用限度が1.6mm以下と定められており、これは、タイヤの溝が浅くなると、グリップ性能の低下や雨天時の排水性が悪くなり、スリップ事故などのリスクが高くなるため、安全のために設けられた基準です。
タイヤには、使用限度1.6mmを示すスリップサインと呼ばれる表示があります。
スリップサインの調べ方
タイヤの側面(サイドウォール)に△三角マークで表示されています。
下記写真は、スリップサインが出た状態のタイヤです。
スリップサインが出ている箇所が1つでもあれば、タイヤ交換が必要です。
スリップサインが現れたら、タイヤを交換しないと車検に通りません。
厳密に言えば、スリップサインの出たタイヤで公道を走行すると整備不良とみなされ道路交通法違反となります。
タイヤは、残り溝50%(残り溝3~4mm)を下回ったあたりから性能が低下します。
「スリップサインが出てないからまだ大丈夫。」ではなく、早めの交換をオススメします。
フィットのタイヤ交換の金額。新品のタイヤの値段を比較。まとめ
フィットの純正タイヤサイズは、6種類です。
- 185/60R15
- 185/55R16
- 185/60R16
- 175/70R14
- 175/65R15
- 175/65R14
タイヤ交換!おすすめの通販サイトはどこ?
- オートウェイがオススメのタイヤ
- フジコーポレーションがオススメのタイヤ
1.オートウェイがオススメのタイヤは下記の通りです。
185/60R15
- コスパの良いタイヤ
- 国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ
- オールシーズンタイヤ
185/55R16
- コスパの良いタイヤ
- 国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ
185/60R16
- コスパの良いタイヤ
- 国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ
175/70R14
- コスパの良いタイヤ
- 国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ
- オールシーズンタイヤ
175/65R15
- コスパの良いタイヤ
- 国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ
- オールシーズンタイヤ
175/65R14
- コスパの良いタイヤ
- 国産、海外有名メーカーのブランドタイヤ
- オールシーズンタイヤ
オートウェイは、全国に3,600以上のタイヤピット(提携取付店)があり、ご近所でタイヤ交換が可能に!
コスパ良くタイヤを購入したい方にオススメです。
【公式サイト】>>>オートウェイ
※会員登録せずに購入できます。
2.フジコーポレーションがオススメのタイヤは下記の通りです。
185/55R16
- オールシーズンタイヤ
185/60R16
- オールシーズンタイヤ
フジコーポレーションは、全国に2,000店舗の提携取付店があり、近くでタイヤ交換が可能に!
タイヤを低価格で購入したい方にオススメです。
【公式サイト】>>>フジコーポレーション
※会員登録せずに購入できます。
この記事が、フィットのタイヤ交換をご検討中の方のご参考になれば幸いです。
【 関連記事 】
フィットの純正タイヤの特徴とメーカー。おすすめのタイヤはどれ! - ナイロの備忘録
高額請求に注意!ロードサービスは、どこがいい。JAF非会員の料金 - ナイロの備忘録
スタッドレスタイヤ交換は、どこが安い。新品の冬タイヤ、最安値 - ナイロの備忘録